アンチエイジングと健康日記

健康や美容の情報

糖尿病と合併症の怖さ

現在、厚生労働省の調査によると日本では糖尿病と糖尿病予備軍(今後糖尿病になる危険性がある人)を合わせると合計2,050万人いるとされています。

これは5人に1人ということです。

糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の疾患に伴う糖尿病に分けられます。

特に2型糖尿病が全体の98%を占めていて、食事や生活習慣などをきっかけになるのはこの2型です。

 

糖尿病の怖さは、無自覚のうちにじわじわと少しずつ障害が進行し、全身に広がっていくことです。気づいたときには、症状が悪化していることも少なくありません。

 

糖尿病が血管の影響を受けやすい病気だということはあまり知られていません。

糖尿病の三大合併症として腎障害、網膜症、神経障害があります。

 

腎臓の主な働きには大きく分けて2つあります。

一つ目は、老廃物をろ過する働きです。腎臓では、糸球体と呼ばれる毛細血管のかたまりと尿細管が絡み合って尿の不純物をろ過しています。

ろ過する過程で老廃物は尿として体外に出せれます。その一方で体に必要なものは再吸収し、体内に止め、再び血液に乗せて運ばせるという働きもしています。

もう一つは、血圧を調整する働きです。

腎臓は、塩分と水分の排出量をコントロールすることによって血圧を下げます。逆に血圧が低いときは塩分と水分の排出量を減らして血圧を下げます。

また腎臓からは血圧を維持するホルモンが分泌されます。そこで血圧が低ければ血圧を上げるのです。

腎臓のはらたきが低下すれば高血圧になり、また高血圧になれば腎臓に負担がかかり、腎臓の機能を低下させてしまいます。

腎臓はまさに毛細血管そのものといってもいいほど、血管の状態に左右されてしまう臓器なのです。

 

糖尿病の合併症の原因は、高血糖による代謝障害です。高血糖の状態が長く続くと、代謝異常が起きて内皮細胞が損なわれ、腎臓の毛細血管もダメージを受けます。

すると毛細血管が正しく機能せず、糖尿病の合併症を起こすことになります。

 

三大合併症の2つめ、網膜症も同様です。

目の奥にある網膜は腎臓と同じように網の目のように張り巡らされた毛細血管によって栄養が供給されています。やはり高血糖の状態が続くことで、毛細血管レベルでの機能障害が出てきます。

症状が進行し広がっていくと視機能が低下し、失明に至ることもあります。糖尿病網膜症は視力の低下などの自覚症状がないまま進行し、症状が出て眼科を訪ねる頃にはかなり進行しているという怖さがあります。

 

3つ目の合併症が神経障害。これもまさに毛細血管の特徴を考えればわかることです。

神経障害は糖尿病の合併症の中でも1番早く現れ、また最もよく見られる障害です。

毛細血管は自律神経と密接に関わっているため、高血糖によって毛細血管がダメージを受けると、神経に届くべき栄養も届かなくなります。それによって手足などの末梢神経の障害も起こります。進行すると内臓の不具合や手足のしびれ、立ちくらみなど全身に様々な障害が出てきます。

 

 

ボケ予防には運動

適度な有酸素運動は脳の血流を良くし、認知症予防、ボケ防止に効果があります。高齢の方がもっとも取り組みやすいのは、朝夕の散歩やウォーキングでしょう。

高齢になってから何か特別な運動に挑戦しようと思っても、なかなか始められるものではありませんが、散歩やウォーキングならハードルも低いのでしょう。

ちなみにウォーキングとは、通常のペースで歩くよりもちょっとだけ速く歩くようにする有酸素運動です。飛んだり跳ねたりするわけではないので、足腰が弱ってきた高齢の方でも比較的安心して取り組めます。

どれくらいの頻度でどれくらいの時間歩けばいいのかもわかっており、ズバリ週3日以上、1日30分以上が目標になります。

例えば平均年齢75歳の373人を対象に、1日30分以上の散歩かそれと同等の以上の運動を週3日以上している人の7割以上がしていない人よりはるかにボケにくいということも証明されています。

この週3日以上、1日30分以上という基準は、実は一部のがんや心臓病、高血圧、糖尿病など様々な病気を予防するのに、どの程度の運動頻度が必要なのかを世界中で調査した結果導き出されたのもです。

ですから、この基準を目標とすれば認知症に限らずそのほかの様々な病気の予防効果も見込めるという一石二鳥の効果が期待できます。

もちろん、散歩やウォーキング以外の運動でも同じ基準で大丈夫です。 とはいえ、あまりこの数字にこだわりすぎないでください。

体を全く動かさずに1日10家に閉じこもっているよりは、1日に1分でも2分でも外を歩いた方が絶対に頭や体に良い影響を与えます。

無理のない運動習慣を生活に組み込み、それを続けるということが高齢の方にとって何よりのボケ予防になるのです。ボケ防止 サプリを見る

大豆は髪の毛によい

髪の毛を育てるためには、毛根が必要な栄養素、特にたんぱく質をたくさん摂ること、毛根に栄養が届くように頭皮の結構をよくすることが重要です。そこでおすすめなのは大豆です。

 

畑の肉と言われる大豆には、良質の植物性たんぱく質がたくさん含まれています。

髪の毛はたんぱく質でできていますから、たんぱく質は髪の毛の成長に欠かせません。 さらに、大豆にはレシチンもたくさん含まれています。

 

レシチンは血管の壁にこびりついたコレステロールをとかしとり、動脈硬化を予防する効果があります。

つまり、レシチンには結構をよくする効果があるのです。 また、レシチンには細胞を包む細胞膜の材料にもなるので、生き生きとした細胞を作るためにも不可欠です。

 

大豆には、他にも血行をよくするリノール酸、血流をよくするビタミンE、毛穴を綺麗に保つビタミンBなどが豊富。髪の健康を保つ上で非常に優れた食品なのです。

 

以上のような理由から、大豆製品はたくさんとっていただきたいものですが、特におすすめなのが、きな粉ミルクです。

きな粉は大豆を粉状にしたものですから、消化吸収しやすくなっていますし、牛乳を加えることで動物性たんぱく質も同時に摂取することができます。 口当たりも香りも良く、作り方も簡単なので、毎日続けやすいことも利点です。

 

きな粉ミルクは、朝晩1杯ずつ飲むのが基本です。朝の1杯は昼間に受けるストレスから髪を守り、夜の1杯は、髪が育つ夜間の栄養分を補給します。少なくとも3ヶ月は続けてください。

 

きな粉を利用した市販のドリンクなどを飲んでも構いません。 【きな粉ミルクの作り方】 材料:牛乳200ml、きな粉..大さじ1−2杯、好みでハチミツや黒砂糖を少々

 

 

日頃から体を動かそう

適度の運動を続ける習慣は、血圧を下げ、安定させてくれます。

理由はいろいろ考えられますが、1つには運動することで手足の筋肉を使うため、毛細血管が拡張し、末梢の血液循環がスムースになることが考えられます。血管の抵抗は低下し、血圧は下がるというわけです。

 

また、運動でエネルギーを消費することは、肥満の解消や予防だけでなく直接、高血圧などの生活習慣病の予防と改善につながります。

 

現在、血圧の値が正常な人でも、運動量が少ない生活を続けていると、将来高血圧になる確率が20−50%も高くなると言われています。日頃から体を動かすことを心がけましょう。

 

では、どんな運動が効果的なのでしょうか。筋肉を収縮させて手足をこまめに曲げ伸ばしするウォーキング、水泳などの有酸素運動は特にオススメです。毎日30分以上、少なくとも週3回以上継続していると確実に血圧は下がってきます。

 

運動の程度は、ウォーキングなら、人と話しながら楽しく歩けるくらいのペース。例えば速歩きで十分です。1分間の心拍数で言えば、30代で120回、40代で115回、50代で105回、60代で100回程度が目安です。自分の最大運動量の半分くらいが良いでしょう。

 

ジョギングだと、最大運動量の70%程度になるので、少しきついかもしれません。また、走るペースがつかめず、ついハードになりすぎてしまう人も。そうなると、これはかえって心筋梗塞などの発作を引き起こしかねませんので、気をつけて下さい。

 

胸が水面より上に出るくらいの深さのプールで歩くのも良いでしょう。 何れにしても、運動中に筋肉や関節が痛んだり体調が悪くなった場合には、無理をしないですぐに中止にすること。

 

また、それまで運動に縁のなかった人が中高年になって始める場合は必ず主治医に相談し、指導を受けるようにしましょう。 中には、どうしても運動する時間が取れないという人がいるかもしれません。

 

そういう場合は、例えば通勤途中に一つ手前のバス停や駅で下車して歩く、というのでもいいのです。 会社では、エレベーターを使わずに階段を使うようにする。それだけで運動になります。日常生活の中で意識的に歩く機会を増やすように工夫をすれば気軽に続けられるでしょう。

 

長続きさせるためには、自分でやってみて楽しめるものを選ぶことが大事です。運動を始めたら、早く効果を出そうなどと焦って、いたずらに運動量を増やしたりしないこと。

 

また、動機や息切れがしたり、疲れを感じたら無理をしないで止める勇気を持つことが必要です。 運動で汗をかいた直後に冷たいシャワーを浴びたり、熱いサウナに入るのは危険ですので、避けるようにしてください。

 

脳卒中には十分に注意を

寝たきりになる一番の原因は脳卒中です。

 

これは、脳出血脳梗塞など、脳の中で血管が切れたり、詰まったりして起こるトラブルの総称です。

 

脳出血は動脈硬化でもろくなった脳内の血管が破れて脳実質内に出血が起こった状態。 出血部位は、脳の表面に近い被穀が多く、次に視床、小脳などが続きます。

 

あるれた血液は固まって血腫を作り、脳細胞を圧迫することになるため、その部位によって片側の手足が麻痺したり、顔に麻痺がでたり、しゃべりにくくなるといった運動機能障害や意識障害、言語障害などの神経症状が起こります。

 

一方、脳梗塞とは、脳に栄養と酸素を送り込んでいる動脈が動脈硬化や血栓により詰まって、ある部位に血液が行き届かず、そこの脳細胞が死んでしまう状態です。その成因により、脳血栓症と脳塞栓症に分類されてしまいます。

 

突然激しい頭痛が起こり、吐き気と嘔吐を伴うがくも膜下出血。重い場合は、そのまま昏睡、死亡に至ります。脳を包む脳膜(外側から硬膜、くも膜、軟膜の3つの層からなる)のうち、くも膜と軟膜の隙間にある脳動脈で出血が起こるもの。

 

これは血圧が急に上がることが引き金となるため、高血圧の患者さんが一番ケアすべき合併症といえるでしょう。

 

年をとっても自立した生活を営むためには、脳卒中には十分に注意をしたいものです。生活習慣を見直して脳の血管の老化を防ぐのが実は近道です。

人は昼行性動物

健康の基本は早寝早起きとよく言いますが、睡眠障害の予防と改善に役立つのは早起き早寝。まさに早起きは三文の得なのです。

 

早起きが睡眠の改善に役立つ理由は、睡眠と覚醒のリズムを切り替えている体内時計を正常化できるからです。体内時計の中枢は額の奥、脳の視交叉上核にあ神経細胞ニューロン)の集合体です。

 

ネズミなどは今もそうですが、哺乳類の大半は夜行性動物です。恐竜などの強い動物が寝静まった夜中に行動し、昼間は物陰に作った巣に身を隠して寝ていたのです。

 

ところが万物の霊長たる人は昼間堂々と行動し、夜になると休息して眠る昼行性動物。 この昼間に活動し、夜間に休息するというリズムを作っているのが、体内時計です。睡眠障害の背景には体内時計の異常があります。

 

1日は誰でも平等に24時間ですが、視交叉上核の体内時計は1日24時間ジャストではありません。個人差もありますが、平均して24時間10分ほどであることがわかっています。 (以前は25時間周期だと言われていましたが、最近24時間に近いことがわかりました。)

 

このズレを修正するために欠かせないのが太陽の光。 毎朝浴びると体内時計がリセットされて24時間のリズムを刻み始めるのです。 体は60兆個とも言える無数の細胞の集まりですが、この細胞にもそれぞれ時計遺伝子という体内時計が備わっています。

こちらは砂時計のようなもので24時間周期で増減するたんぱく質を作っているのです。

 

時計遺伝子の砂時計は、マスタークロックである視交叉上核からのサインで時計合わせしをします。電波時計が標準電波を発する送信所からの情報で時計合わせをするようなものです。ですから、朝日を浴びて視交叉上核の体内時計をリセットしないと全身の調子が悪くなるのです。

 

朝起きたらカーテンやブラインドを開けて朝日をしっかり浴びます。寝るのがどんなに遅くなっても毎朝決まった時間に目覚ましをかけておき、朝日を全身に浴びて体内時計の切り替えを行うようにします。

 

近所のコーヒーショップやコンビニに行ったりするついでに軽く外を散歩するのも良い習慣です。 日頃の睡眠不足を取り戻そうと休日遅くまで眠っていると、体内時計がリセットされないため、睡眠と覚醒のリズムが狂ってきます。

 

体内時計がリセットされるのは朝の早い時間帯に光を浴びた時だけです。日中光を浴びるたびにリセットされたら混乱して困るのでそれ以降はいくら光を浴びても時間の調整は行われなくなります。

 

食物繊維を摂取しよう

海草や根菜、穀物に多く含まれる食物繊維は、摂取しても消化・吸収されることはありません。

まして内蔵や骨、筋肉など私たちの体を構成する部位にもなりません。ですが、私たちの健康の維持には非常に大切な栄養素のひとつです。


食物繊維たっぷりの食事をとるとボリュームの割にエネルギーが少なく、しかも腹もちがよいので、肥満防止につながります。

また食物繊維を摂取すると胆汁酸の分泌が活発になるため血中コレステロールが抑制され、高血圧を予防します。


消化されずに大腸まで進んだ食物繊維は、タンパク質の分解によって発生したアンモニアなどの有害物質や老廃物を吸着し大便として体外へ排出されます。


また海草類に多い水溶性の食物繊維は水には溶けますが吸収はされず大腸でのブドウ糖コレステロールの吸収を抑制します。糖尿病や脂質異常症の予防にもなります。

もちろん、便秘の予防、解消にも欠かせない栄養素であることはいうまでもありません。


食物繊維の摂取量の目安は1日に20ー25グラム。伝統的な和食では特に気にすることなく十分な食物繊維が摂取できていましたが、近年は肉中心の洋食化に伴い、摂取量は大幅に減少しています。


肥満防止や有害物質の排出など、食物繊維がもたらす効果は肝臓の負担軽減につながるものばかりです。意識して食べるようにしましょう。